【街歩き】軽井沢

※地域分類は以下のPageを参考にしています LINK:軽井沢観光協会

旧軽井沢・新軽井沢エリア

旧軽銀座など、古くからの軽井沢の雰囲気が楽しめるエリアです。2013年夏にとまった「オテル・ドゥ 軽井沢ヴァルト」や「ホテル・マロウド軽井沢」(写真)は、旧軽銀座と軽井沢駅の中間にあり、町歩きに便利な場所でした。

 旧軽銀座

Cafe涼の音の庭。旧軽銀座の喧噪から少し離れると、こんな静かな空間に出会えます。

 プリンスエリア

プリンスホテルを中心として、買い物やスキーが楽しめるゾーンです。特にスキーは晴天率が高いのが子連れの場合に助かります。人工雪も年々質が高くなっているような気がします。

中軽井沢・千ヶ滝エリア

年々変化していく中軽井沢。
昔、このエリアが持っていた良さが失われるようで、
残念な気持ちもしますが...

 

 星野エリア

年々変化していく中軽井沢。
昔、このエリアが持っていた良さが失われるようで、
残念な気持ちもしますが...

塩沢・発地・風越公園・茂沢エリア

身体を動かしたり、美術館など文化に触れたりすることができるゾーンです。タリアセンではボートやアーチェリー、また、パターゴルフなどが楽しめます。

 軽井沢千住博美術館

軽井沢千住博美術館は、2011年10月にオープンした美術館で、世界的に人気のある現代日本画家、千住博氏の作品を約100点所蔵展示する個人美術館です。美術館と外の庭とが一体となったような空間に作品が展示されていて、天気の良い日など、とても開放的な雰囲気で絵を楽しめます。ちなみに、軽井沢のビールに千住博氏のデザインが使われていたりします。

 発地市庭

農産物直売所とともに、ビュッフェスタイルのレストラン「大地の恵み」や軽井沢のチーズの名店「アトリエ・ド・フロマージュ」のレストランなど飲食店があり、そば打ち体験などができる施設が併設されています。2016年8月にオープンしたようで、わが家の軽井沢旅行の帰りに立ち寄る定番の場所になりつつあります。

南軽井沢エリア

 

 レイクニュータウン

追分・仮宿エリア

 

北軽井沢方面へ

 白糸の滝

旧軽井沢から有料道路を通行して峠の茶屋に向かう途中の駐車場に車をとめて、少し歩くとたどりつけます。

 峰の茶屋

 

 鬼押し出し園

 

訪問

寄り道

軽井沢へ行く際に何度か小海線経由で行きました(清里もしくは野辺山で一泊)。途中にも色々見所がありますよ。
また、軽井沢から小諸や東御に足を伸ばすのもお薦めです

+小諸

 

+東御市

ワイナリーでワインを楽しんだり、アトリエ・ド・フロマージュでチーズフォンデュや焼チーズカレーを味わったり。

+上田

 

+小布施

 

+小海線沿線

八ヶ岳南麓の津金には明治・大正・昭和三代の校舎が残されていて、その中のひとつ、昭和に建てられた校舎の中ある「ふれあいの里“おいしい学校”」では、洋と和それぞれのレストラン、パン工房、農産物やワイン土産物等の販売所、宿泊施設、ハーブの湯が設置されています。「給食」を食べると懐かしい想いがします。


軽井沢の四季 飲む食べる


元のページに戻る