|
|
![]() |
幕張・稲毛エリアでの海辺の活性化グランドデザイン、中央港の整備、蘇我のまちづくり等、千葉の海浜部での街づくりです。 |
「選ばれ続ける京葉線」を目指し「京葉ベイサイドラインプロジェクト」をキックオフします
京葉ベイサイドラインプロジェクトとは 〜沿線価値向上・魅力づくりの4つの方向性〜
参考
![]() |
平成25年度末で閉館した「千葉市ユースホステル」が、昭和の森キャンプ場とともに「昭和の森フォレストビレッジ」としてリニューアルされ、平成26年4月26日に「フォレストロッジ」と「フォレストキャンプ」としてオープンしました。
|
![]() |
港湾整備が進む千葉中央港地区において、みなとの賑わい創出を図るため、隣接する市有地を活用し、民間事業者により集客施設に旅客船ターミナル機能を兼ね備えた「旅客船ターミナル等複合施設」の整備・運営を進めています。 |
検見川の浜を擁する稲毛海浜公園検見川地区において、さらなる賑わいを創出し、魅力の向上を図るため、民間事業者により公園内でレストラン等の活性化施設を整備・運営する事業を進めています。
![]() |
計画の作成から施設整備及び管理運営まですべてを市民の方にお任せする手づくり公園事業を進めています。 |
幕張新都心拡大地区で整備が進められている豊砂公園について、幕張新都心の新たな魅力的な空間としていくため、民間のアイデア・技術力・資金力を活用して、周辺を商業施設やさまざまなレクリエーション施設に囲まれた立地特性を踏まえながら、公園内の広大な芝生広場をイベント広場として位置づけて、来街者が思わず立ち寄りたくなる魅力的なイベントなどを効果的に開催して積極的に公園の利活用を図る事業を進めています。
『道路占用許可の特例制度】を活用して、民間企業の屋外広告料を原資に、千葉のプロスポーツチームを応援する公共広告の展開や市民が自由に利用できるストリートファニチャー(ベンチ等)の設置、オープンカフェ・マーケットの実施など、千葉市、民間企業、市民が一体となって千葉駅周辺の活性化をめざす取組みです。
千葉銀座通りを「歩行者天国」にして実施。
![]() |
平成28年度からの10年間の市の都市計画の基本的な方針を定める、千葉市都市計画マスタープランを検討しています。
このプランの基本的な考え方を示す、千葉市都市計画マスタープラン(素案)を作成しました。
京葉線とりんかい線の相互直通運転に関する利用実態他調査結果について〜相互直通運転の実施効果を分析〜
![]() |
元のページに![]() |
![]() |