※街歩き(2015年4月4日)にあたって参考にしたページです。
![]() | ![]() |
「京都祇園ボローニャ市川ファクトリーと一体となったギャラリー。文学の道の東側の五さ路付近にあります。 | パンを買って食べながら作品を眺めることもできます(コーヒー無料) |
![]() | ![]() |
市川ゆかりの文学者を紹介した説明板が桜の木の下に15枚立ち並んでいます。 | なかなか雰囲気がありますが、残念なことに場違いな「動物たち」が置かれています。昔は子どもたちが大勢いて、お遊んでいたのかもしれませんね。 |
![]() | ![]() |
市川市文化振興財団のWebによると「平成14年3月に芳澤月恵氏から寄贈された土地と庭を利用して、庭を生かした「芳澤ガーデンギャラリー」として整備しオープンしました。」とのことです。 | 確かに椅子に座って大きな窓からゆったりと庭を眺めることができます。ちょうど写真展が開催されていましたが、絵画展やコンサートなども開催されるようです。 |
![]() 2015. 4. 4 | ![]() |
郭沫若(かくまつじゃく)氏をご存じですか?中国・四川省楽山市出身の文学者・歴史学者・政治家で昭和3年から約10年間にわたり、市川市で暮らしました。その後、日本と中国の架け橋となる活躍をし、市川市と楽山市の友好都市締結のきっかけとなった方です。 | 天気は良くありませんでしたが、それでもさすが芝桜、鮮やかでした。 |
そして、今年(2016年)も! 芝桜2016. 4.16
昔々、市川に「手児奈」というとても美しい娘がいて、里の若者はもちろん、国府の役人、都からの旅人までが手児奈に結婚を迫り、手児奈が原因で争いが起きたり、手児奈を思い病に伏せるものも現れたそうです。そのことを思い悩んだ手児奈は海に身を投げてしまいました。なんともせつない。
手児奈を供養するためにこのお堂が造られたそうです。ちなみに良縁の神様だそうですよ!
![]() | 高台にあり、市川の街並みが良く見えました。写真は「伏姫桜」。樹齢400年と伝えられる枝垂桜です。他の桜も素晴らしく、花見客をあてこんで屋台が出ていましたが、天気が悪くて残念ながらという感じでした。 |
関連⇒ 【市川市】桜
![]() |
元のページに![]() |
![]() |
![]() |